今さらですが、カケに水分は厳禁です。
しかし、鹿革について調べていると、よく「鹿革は水に強く――」といったくだりを見かけます。これって矛盾していないか??と思い、改めて実験してみることにしました。
使用したのは小唐握り革(四角)茶×2。なかなか近い色の物がなく、左右で微妙に色合いが違いますが、どちらも水濡れ前です。

右側の革を思いっきり濡らします。
ちなみに、燻革の場合はすぐには濡れず、少しの水ならはじきます!
そのまま室内で平干しすること丸1日。
アフター
右が水に浸したものですが、すこーし縮みましたかね??(長さ測ればよかった……orz)
ちょっと分かりづらいですが、表面の起毛感が少し減って、のっぺりとした質感になっています(右側)。
結論
鹿革自体は、たとえ水没しても革として極端には劣化しない。ただし風合いや手触り等が若干落ちる。(油分が失われるためか)
では、なぜカケは水濡れ厳禁なのか?というと、理由はどうやら接着剤にあるようです。カケはいくつかのパーツで構成されていますが、そこで使われている接着剤に水溶性のものがあるため、水分NGなのですね。
(参考)水没品修理の記事
http://blog.soyakyugu.com/yugake-repair/post-9623
どうも過去に、水濡れもしくは洗ったのでしょうか。全体的にバラバラになっていました。
http://blog.soyakyugu.com/yugake-repair/post-9167
全て接着がはがれています
色移りも、革に問題はなくても、カケとしては大問題ですね…。
http://blog.soyakyugu.com/yugake-repair/post-9035
もちろん、カビという二次被害もありますので、濡らさないに越したことはありません。